コンタクトレンズをつけているのに、手元にある本やスマートフォンの文字がぼやける…と感じることはないでしょうか?もしかすると、年齢を重ねると誰もが経験する老眼の初期症状かもしれません。もともとコンタクトレンズを使っている場合、老眼になったらどう対処したらいいかわからない人も多いでしょう。この記事では、コンタクトレンズユーザーが老眼になったときの対処法やリーディンググラスと併用する方法をご紹介します。
近視や遠視でも老眼になる?
近視や遠視、乱視などの視力を矯正するためにコンタクトレンズを使っている人は多くいます。コンタクトレンズを使っていて、近くが見づらくなったり視界がぼやけるようになると、度数が合わなくなってきたと思うかもしれません。しかし、40歳前後でそのような症状が出てきた場合は、老眼がはじまっている可能性があります。老眼は早いと30代後半からはじまり、平均でも45歳頃に初期症状が出る人が多いといわれています。老眼は、老化によって目のピント調整機能が弱くなる症状で、年齢を重ねれば誰にでも起こりえる現象です。
そもそも目は、入ってきた光を水晶体で屈折させて網膜上に焦点を結ぶことにより、物を見られる仕組みになっています。ピント調整を行うのは、水晶体とその厚みを調整する筋肉である毛様体筋です。近い距離のものを見るときは毛様体筋が緊張して水晶体を厚くし、遠くを見るときは毛様体筋が緩んで水晶体を薄くして、網膜に焦点が合うよう調整しています。しかし年齢を重ねると、水晶体の柔軟性がなくなったり毛様体筋が衰えてしまうため、近い距離にピントを合わせづらくなるのです。このような目の状態が、老眼の症状につながります。
近視や遠視の場合、もともと屈折力が強すぎたり弱すぎたりで、焦点がずれる屈折異常が起きていますが、近視や遠視であっても目の調整力が弱くなると老眼の症状が現れます。近視の場合、コンタクトレンズをつけると遠くはいつも通り見えるのに、近くが見づらいという状態になります。遠視の場合、もともと手元が見づらい症状があるため老眼と気付きにくいことも多いようです。コンタクトレンズをつけていても、小さい文字がぼやけたり遠くを見てから近くを見ると、ピントがなかなか合わないなどの症状が出てきたら、老眼がはじまっている可能性があります。
コンタクトレンズユーザーが老眼になったときの対処法
コンタクトレンズユーザーが老眼になると、もともと持っている目の屈折異常と老眼のピント調整機能のどちらも矯正します。ほかにも、コンタクトレンズを使用したまま、度数やレンズを変えるといった対処方法もあります。
コンタクトレンズの度数を弱くする
老眼の症状が出始めた頃に、試してみることのできる対処法です。コンタクトレンズの度数を弱くすると、焦点が手前にずれるので手元が見やすくなる場合があります。少しの調整力でピントを合わせられるため、ピント調整機能が弱くなってきた初期の段階であれば、近くのものが見づらいといった症状を和らげられるかもしれません。しかし、度数を弱くすると遠くの距離はぼやけてしまうため、運転など遠くをしっかり見られないと困る場合には行えません。おもにデスクワークや家事などをしていて、度数を弱くしても生活に支障がない場合には有効です。
モノビジョンを試してみる
モノビジョンとは、左右で度数の違うコンタクトレンズを使用する方法です。利き目は度数を強めにして遠くがはっきり見えるようにし、反対の目は度数を下げて近くが見やすいように、わざと度数を変えて使用します。そのように目の調整力を補うことで、両目で見たときに脳が自然に映像を認識できるようにします。近くも遠くも見るために有効な方法ですが、脳がその状態に慣れるまで時間がかかる場合があります。
遠近両用コンタクトレンズを使う
遠近両用コンタクトレンズは、1枚のレンズに複数の度数が入っています。製品によっても異なりますが、コンタクトレンズの中心部分に近くを見る度数が入っていて、外側に遠くを見る度数が入っている仕様になっているものが多いです。ひとつのレンズで遠くも近くも見えるため、老眼用のリーディンググラスなどを持ち運ぶ必要もありません。しかし、リーディンググラスのようにくっきりと手元を見られなかったり、単焦点のコンタクトレンズのような見え方にならないなどのデメリットもあります。
コンタクトレンズとリーディンググラスを併用する方法
コンタクトレンズの度数や種類を変える方法は、慣れるまで時間がかかったり、老眼の進み具合によっては見づらさが解消されない場合などもあります。そのようなコンタクトレンズユーザーができる老眼の対処法は、リーディンググラスとの併用です。リーディンググラスは、目のピント調整機能をサポートするためのメガネで、老眼鏡ともいわれています。
コンタクトレンズとリーディンググラスは、併用して使用することが可能です。コンタクトレンズを使っていて、遠くはよく見えるのに近くは見づらいという状態になっている場合に、リーディンググラスが役立ちます。リーディンググラスには、1枚のレンズにひとつの度数が入っている単焦点レンズが使用されています。近い距離にピントが合うリーディンググラスを併用して、近い距離を見るときはリーディンググラスをかけるようにするなら、遠くと近くのどちらも見やすくなります。
リーディンググラスは、見たいものの距離と自分の視力に合わせて度数を選びます。コンタクトをつけた状態でリーディンググラスをかけて、近い距離がはっきり見られる度数のリーディンググラスを選びましょう。本を読んだりスマートフォンを見る距離は、目から30cmほどといわれています。またパソコンの操作をする距離であれば50cmほど、手芸をするときの距離は25cmほどです。見るものの距離が10cm変わると、リーディンググラスの度数も+0.5から+1.0ほど変化します。自分がどれくらいの距離のものをよく見るか、リーディンググラスを使用する用途などに合わせてリーディンググラスの度数を選びましょう。
近い距離にピントを合わせるのがリーディンググラスなので、かけたまま遠くを見ると、視界がぼやけてしまいます。そのためリーディンググラスを併用する際は、かけ外ししながら使用する必要があります。またリーディンググラスとコンタクトレンズを併用する場合、コンタクトを外すとリーディンググラスの度数が合わなくなります。コンタクトレンズを外したときにもリーディンググラスを使用したい場合は、裸眼の状態で度数を合わせたリーディンググラスがもうひとつ必要です。リーディンググラスをかけ外ししながら使用したり、コンタクトレンズとリーディンググラスを併用するのが面倒と感じる人もいるかもしれません。しかし、リーディンググラスを使用すると手元を楽に見られるようになり、目にかかる負担を軽減することも可能です。リーディンググラスをかけていないときは、これまで通りコンタクトレンズをつけた状態の見え方ができるので、慣れるのにも時間はかかりません。
老眼の症状が出始めたのを機に、コンタクトレンズの使用をやめてもいいかもと思うのであれば、遠近両用メガネを使うという方法もあります。遠近両用メガネも、リーディンググラスのように老眼の症状をサポートするためのメガネです。多焦点レンズを使用している点が、リーディンググラスと異なります。多焦点レンズとは、1枚のレンズに複数の度数が入っているレンズで、ひとつのメガネで遠くと近くのどちらも見られます。多くの遠近両用メガネには、累進多焦点レンズというゆるやかに度数が変わるレンズが使用されています。目線を上に向けると遠くの距離が見え、目線を下に向けると近くのものがよく見えます。遠近両用メガネは、遠い距離から手元の距離までの度数が入っているメガネですが、ほかにも中近両用や近々両用などもあり、見たい物の距離に合わせて選べます。
フレームやカラーでおしゃれを楽しめるリーディンググラス
サイモンは、リーディンググラスやサングラス、曇り止めなどメガネの関連アイテムを取り扱っています。1977年の設立以来メガネの関連事業に特化し、使う人にとって手放せない存在として、ひとつの物を長く使ってもらえる、ものづくりを追求しています。日常生活に彩りを加えるスタイリッシュなデザインのリーディンググラスが特徴で、おしゃれなライフスタイルをサポートします。
フレームス
イタリアのナンニーニ社がデザインした、おしゃれなリーディンググラスです。テンプルと一体になったセルフレームが特徴で、金属製のヒンジで組み立てられたシンプルかつ繊細な設計になっています。フレームとテンプルの太さやカラーは大胆で洗練されたデザインで、さまざまなフレームデザインから選べます。ウェリントン型のPOPは、誰にでも似合いやすいリーディンググラスですが、マットブラックやマットクリーム、べっ甲柄などのカラーバリエーションで個性を引き立てます。個性的なラウンド型のDOCや多角形型のEDGYなどは、人とは違うおしゃれを楽しみつつ、上品さや華やかさを演出できるリーディンググラスです。フレームデザインやカラー、レンズカラーなどさまざまな組み合わせから自分にぴったりの1本を選べます。
まとめ
コンタクトレンズユーザーは、それだけで老眼の症状を矯正するのが難しい場合があります。遠くの距離はコンタクトレンズの度数を合わせて、手元の距離はリーディンググラスの度数を合わせるなら、リーディンググラスと併用して使用可能です。リーディンググラスのかけ外しが必要ですが、読書やパソコン作業など長時間近くを見るときも、目かかる負担を減らせます。リーディンググラスを上手に活用しながら、快適な毎日を過ごしましょう。