top of page

はじめてでも安心!リーディンググラスをかけるときの度数の選び方

リーディンググラスは、老眼によって弱くなった目のピント調整機能をサポートするためのメガネです。リーディンググラスを快適に使用するために、まず自分に合った度数を選びましょう。老眼の進み具合に合わせるのはもちろんですが、どのようなときに使用したいかもリーディンググラスの度数を選ぶ際の大切なポイントになります。この記事では、リーディンググラスの度数について、症状や使用目的に合わせた選び方をご紹介します。


リーディンググラスが必要な理由

リーディンググラスが必要になる年齢は、おおよそ40歳前後です。老眼は目の老化現象なので、どのような人でも年齢を重ねれば起きてくる症状です。早い人は30代後半からはじまり、45歳以上になると多くの人に老眼の症状が起きるといわれています。これまでよりも近くのものが見づらくなったり、小さい文字がぼやけるようになったりしているなら、老眼の初期症状がはじまっているサインかもしれません。老眼の症状が出始めても、リーディンググラスを使用して目をサポートできます。 


そもそも老眼とは、目のピント調整機能が弱くなる現象です。目には、ピントを合わせるためにレンズの役割をする水晶体と、水晶体を支える毛様体筋という筋肉があります。遠くのものを見るときは、毛様体筋を緩ませて水晶体を薄くし、近くのものを見るときは、毛様体筋を収縮させて水晶体を厚くしています。このように水晶体の厚みを変えることによって、目に入ってきた光が屈折する角度を変化させて網膜上で焦点が合うようにし、ピントを調整しているのです。 


しかし、年齢を重ねると毛様体筋の力が衰えたり、水晶体自体の弾力が失われて硬くなったりと、加齢による変化が生じます。そのような変化によって、近くのものを見るときでも水晶体が厚くなりきれず、光の屈折が弱くなり焦点が網膜の後ろに来てしまうという、ピント調整にズレが生じる現象が起きてしまいます。これが老眼の症状です。リーディンググラスは、レンズを使って光を集めて網膜上で焦点が合うようにし、老眼の症状によって弱くなったピント調整機能をサポートします。少し見づらいだけだからと我慢してリーディンググラスを使わずにいると、目を酷使してしまって眼精疲労が溜まり、さらに見づらくなったり肩こりや頭痛など身体の不調につながったりする場合があります。見づらさを感じはじめたら、我慢せずにリーディンググラスを使用しましょう。 



リーディンググラスの度数の選び方

リーディンググラスを使いはじめるときは、どのレンズを選んだらいいのかわからない方が多いかもしれません。リーディンググラスには度数があるため、自分に合った度数のリーディンググラスを選ぶ必要があります。リーディンググラスの度数とは、レンズの度の強さを表す数値で、数値の大きさによってレンズの凹凸の度合いが変わります。リーディンググラスをかけた状態で視力が1.0になるのを目安として、どれくらい矯正したら適正な視力になるかを表しています。


遠くが見づらくなる近視はマイナス表記で、近くが見づらくなる遠視や老眼はプラス表記になっています。リーディンググラスの度数は「+1.0」「+1.5」「+2.0」「+2.5」「+3.0」と表記されていて、数値が大きくなるほどリーディンググラスの度が強くなります。遠くから近くを見るとピントが合うまでに時間がかかる、小さい文字がぼやける、薄暗い場所だと見づらいといった老眼の初期症状が出てきた場合は、まず「+1.0」のリーディンググラスからはじめて、症状が進むにつれて度数を強くしていくとよいでしょう。老眼がどれくらい進んでいるかチェックして、自分の視力に合わせた度数のリーディンググラスを選ぶこと、リーディンググラスをどのような場面で使用したいかなど、使う目的に合わせて選ぶことが、リーディンググラスの度数の選び方のポイントとなります。 近くが見えづらいなど老眼の自覚症状がでてきたら、早めに眼科を受診すると安心です。


リーディンググラスの度数の目安をセルフチェック 

リーディンググラスの度数が大きければ、それだけで見やすくなるわけではありません。目に合っていない度数のリーディンググラスを使用していると、目に負担をかけてしまい、老眼の症状が進んでしまう恐れがあるため、自分に合った度数のリーディンググラスを選ぶことが大切です。老眼の進み具合に合わせてリーディンググラスの度数を選ぶために、簡単なセルフチェックをしてリーディンググラスの度数の目安を知ることが大切です。そのひとつに、近点と呼ばれる距離を測ってチェックする方法があります。近点とは、目の調整機能を使ってピントを合わせられる最も近い距離のことで、それがどれくらいかによって老眼の進み具合をチェックできます。ピントが合う距離は年齢とともに遠くなっていき、30cmほどになるとリーディンググラスが必要になる目安といわれています。


セルフチェックは、人差し指の腹を目の前に置いて指紋が見えるようにします。指紋がぼやけて見える状態からスタートです。そのまま指を少しずつ遠くへ離していき、指紋がくっきり見える場所まで移動させます。最もくっきり見える距離が、ピントを合わせられる近点となるため、定規などを使って目から指までの距離を測ってください。このセルフチェックによるリーディンググラスの度数の選び方として、30cm以上の人は「+1.0」が度数の目安となります。40cmから50cmの人は「+1.5」、50cmから60cmの人は「+2.0」、60cm以上の人は「+2.5」をリーディンググラスの度数の目安とすることができます。


セルフチェックによって近点を測ることができますが、セルフチェックに加えて一般的な年齢での近点距離の目安も参考にします。一般的な目安として40歳から45歳は近点距離が30cmになるといわれているため「+1.0」のリーディンググラス、46歳から50歳は近点距離40cmほどで「+1.5」、51歳から55歳は近点距離60cmほどで「+2.0」が年齢に応じたリーディンググラスの度数の目安となります。近点距離や年齢から測る度数は一般的な目安となるため、あくまで選ぶ際の参考としてください。


使用目的に合わせて選ぶリーディンググラス

リーディンググラスは、老眼の進み具合に合わせた選び方だけではなく、リーディンググラスを使う目的に合わせて選ぶこともポイントです。レンズの種類にもよりますが、一般的なリーディンググラスは単焦点レンズと呼ばれるひとつの距離にピントを合わせられるレンズを使用しているため、基本的にかけ外しをして使用します。見づらいと感じる近くのものを見るときにかけて、遠くのものを見るときは外します。そのため、本を読んだりスマートフォンを見るとき、パソコン操作や手芸をするときなど、リーディンググラスを使用したい場面に合わせて度数を選びます。


一般的に本やスマートフォンを見る距離は30cm、手芸をするときは25cm、パソコンを操作するときは50cmほどの距離になるといわれています。近点距離が30cmの人であれば、スマートフォンを見る30cmほどの距離でリーディンググラスを使用したいなら「+1.0」の度数を選びます。手芸をするときに使いたい場合は、もう少し近い距離になるため「+1.5」の少し強い度数にするとちょうどピントが合うようになります。また近点距離が60cmの人であれば、スマートフォンを見る30cmほどの距離で「+2.0」となりますが、パソコンの操作でリーディンググラスを使用する場合は、少し距離が遠くなるため50cmを目安として「+1.0」の度数を選びます。このように使う場面によって目から対象物までの距離が変わるため、使用目的に合わせて度数も調整する必要があります。


リーディンググラスの正確な度数を測るためには、眼科での視力検査が必要です。もともと近視や遠視、乱視などがある人は、セルフチェックで度数を測るのが難しい場合や、左右の目で視力が異なる場合があります。リーディンググラスには、遠近両用レンズなどさまざまな種類のレンズがあるため、正確な視力を測って自分の視力に合ったリーディンググラスを選んでください。


遊び心が楽しいこだわりのリーディンググラス

サイモンは、リーディンググラスやサングラス、メガネのくもり止めなどのケア用品を取り扱っている専門店です。計算されたデザインやカラフルなカラーで、生活に彩りを加えるようなアイテムを取り揃えています。


FRAMES.

イタリアのナンニーニ社が開発しているリーディンググラスFRAMES.は、個性豊かなデザインとカラーが特徴となっています。デザイン性の高いフレームと豊富なカラー展開があり、アクセサリー感覚で使用できるリーディンググラスです。フレームは、クラシックな形を現代風にアレンジしたデザインや、太めのフレームと丸い形が大胆なデザイン、幾何学的なフォルムで個性的なデザインなど、豊富なラインナップがあります。ビビットなカラーから優しい印象になるパステルカラー、エレガントなくすみカラーなど、さまざまなカラーから選べるので、個性やこだわりに合わせたお気に入りの一点を見つけられるリーディンググラスです。 



まとめ

リーディンググラスの度数は、大きければ大きいほどよく見えるというわけではありません。視力に合っていないリーディンググラスを使用していると、目の疲労や老眼の進行などに影響が出る場合があります。まずは老眼の進み具合をチェックして、症状に合わせた度数のリーディンググラスを選ぶことが大切です。読書や仕事など使用目的を考えて、見たいものの距離に合わせた度数を選んで、リーディンググラスを快適に使いましょう。

bottom of page